メニュー

長引く咳

咳喘息

原因と主症状

明らかに喘鳴がなく、咳嗽のみを主症状とするも気道過敏性の亢進はみられる喘息の一亜型と言われています。上気道感染後の8週間以上継続する遷延性咳嗽きたし、気管支喘息と同様に就寝時、深夜や早朝に症状が顕在化します。冷気、運動、喫煙気候の変化などが増悪因子になります。

診断と治療

採血や胸部XPでは診断不可であり、気管支拡張剤により咳嗽が緩和することがありますが、時折吸入ステロイドを使用せざる得ないこともあります。症状を放置すると気管支喘息に移行することがあり、注意を要します。

アトピー咳嗽

原因と症状

喘鳴や呼吸困難を伴わない乾いた咳が3週間以上続き、気管支拡張剤が無効であるという特徴を有しています。アレルギー症状を引き起こしやすい遺伝的素因の1つとされています。アトピー性喘息やアレルギー性鼻炎など家系に有しており、IgE抗体を産生しやすい素因があり、主症状である咳嗽は頑固なことが多く、発声時にも咳嗽がでるため日常生活にも支障をきたすこともあります。

中年女性に多く発症し、喉の違和感やかゆみなど気管に炎症が生じて咳に対する感受性が亢進しています。

診断と治療

咳は1日中のこともあれば温度差のある場所への移動などでも増悪が見られます。抗ヒスタミン薬やロイコトリエン受容体拮抗薬、Th2サイトカイン阻害薬が有効な場合がありますが、吸入ステロイドの使用や経口ステロイド薬の内服が必要になることもあります。

上気道咳症候群(UACS:Upper airway cough syndrome)

原因・主症状

主に後鼻漏(鼻水がのどに流れ落ちること)が原因になって起こるとされている上気道粘膜の知覚神経過敏による咳です。のどの奥に液体が垂れる感覚・イガイガ感・痰が常時張り付いている感覚、鼻汁・鼻閉がみられる場合は診断がなされることが容易ですが、これらがはっきりしないこともあります。

診断・治療

のどの奥が敷石状にみえる所見や鼻水が流れる様子が確認できれば診断の補助となります。痰がらみの咳が夜間や早朝にみとめることが多く、季節性がある場合もあります。治療は原因となる鼻炎・副鼻腔炎の治療になり、抗ヒスタミン薬やステロイド含有の点鼻薬の適切な投与が中心となります。難治性の咳喘息にはアレルギー性鼻炎によるこの疾患が紛れ込んでいることもあります。

副鼻腔気管支症候群(SBS:Sinobronchial syndrome)

原因・主症状

副鼻腔炎+気管支炎(気管支拡張症・慢性気管支炎・びまん性汎細気管支炎)です。上気道咳症候群(UACS)とは咳の発生原因が上気道由来か下気道由来なのかの違いとなり、下気道由来(下気道粘膜の知覚神経過敏が原因)の咳が主病態となります。

診断・治療

呼吸困難を伴わない8週間以上の湿性咳嗽が継続し、同時に副鼻腔炎を示唆する自覚症状や画像所見を認める場合、本疾患が疑われます。胸部・副鼻腔 X線検査やCT検査の所見も診断の参考となります。家族内発生率が高いのも特徴です。治療としては去痰剤の投与、ステロイド含有の点鼻薬やマクロライド系抗菌薬の長期少量投与を考慮します。また副鼻腔炎に対する手術も必要となる場合があります。

 

心因性咳嗽

「心理的要因により発作性あるいは持.続的に続く乾性咳嗽」と定義されます。精神的ストレスと咽頭違和感への執着が乾性咳嗽(乾いた咳)を引き起こすとされています。長期間継続する咳嗽であり、ストレスがかかると症状の増悪がみられます。

診断と治療

睡眠中や何かに集中しているときに症状が見られていないこと、現在ストレスがかかっているかなどの社会的状況(人間関係や職場、介護など)の詳細な問診などから診断可能な場合があります。年齢によっては気道腫瘍や喉頭腫瘍などの器質的疾患の除外診断は必要に応じて必要になります。治療はストレス回避のための生活指導やメンタルヘルス受診、安定剤投与などが症状の緩和につながることがあります。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME