メニュー

糖尿病

インスリンはすい臓で分泌されて血糖を正常範囲に保つ役割を果たしていますが、糖尿病ではインスリンの作用不足により、血糖が高くなる病態を呈します。糖尿病には大きく分けて1型糖尿病と2型糖尿病の2つのタイプがあります。

2型糖尿病について

2型糖尿病では、分泌量が十分ではない(インスリン分泌不全)か、作られたインスリンが十分作用しないかパターンに分かれます(インスリン抵抗性)。2型糖尿病は一般的な糖尿病で、10人に9人以上はこのタイプで、若い人でも発症する場合もありますが、40歳を過ぎてから発症する場合がほとんどです。

糖尿病になる要因はさまざまで、食生活などの環境因子と体質(遺伝)の組み合わせで起こると考えられています。

2型糖尿病の原因

2型糖尿病は、次のような人に起こりやすいことがわかっています。

  • 40歳以上の人
  • 過食で太りすぎの人
  • 家族に糖尿病の患者がいる
  • 運動不足の人
  • 過度のストレスがかかっている人

2型糖尿病の主な症状

2型糖尿病は、初期の段階では自覚症状がまったくないことが多く、症状の出現のスピードが緩徐であり、いつの間にか患者本人が気づかずに発症していることも少なくありません。以下のような症状が認められます。

  • 疲労感
  • 皮膚が乾燥して痒い
  • 手足の感覚が低下する、または、チクチク指すような痛みがある
  • 感染症によくかかる
  • 頻尿
  • 目がかすむ
  • 性機能障害(ED)
  • 切り傷やその他の皮膚の傷が治りにくい
  • 空腹感やのどの渇きがひどくなる

2型糖尿病の治療

2型糖尿病の治療の基本は適切な食事指導と運動で、これらを続けながら薬による治療を行います。2型糖尿病の治療に使われる薬にさまざまな種類があり、糖尿病の状態に合わせて使います。最初は飲み薬から始めることが多いですが、血糖値が下がらないときはGLP-1受容体作動薬という注射が選択肢の1つとなります。また、インスリンの分泌量が十分でないときは、注射でインスリンを補います。

1型糖尿病について

1型糖尿病の原因

1型糖尿病の原因は正確にはわかっていませんが、関係する因子としてあげられるのは次の2つです。

  • 1型糖尿病にかかりやすい体質を持っている。
  • 何らかの原因により、インスリンを作っている、すい臓の一部が破壊される。

患者さんのすい臓はインスリンをほとんど、あるいは全く作ることができない状態となっており、インスリンを注射する必要があります。以前は「インスリン依存型糖尿病」とも呼ばれていました。糖尿病の患者さんのうち、1型糖尿病は10人に1人にも満たない程度ですが、若い方の糖尿病では1型糖尿病が多く、年齢に関係なく発症が見られます。

1型糖尿病の主な症状

症状は以下のような症状が突然現れます。

  • 普段よりのどが渇く
  • 頻尿
  • 急激な体重減少
  • 疲れが酷い

1型糖尿病の治療

1型糖尿病は前述のようにインスリン分泌不足が原因のため、外からインスリンを補充することが必要となります。インスリンが分泌できない1型糖尿病患者さんのインスリン治療は、基礎分泌と追加分泌をインスリンの注射薬で補う「強化インスリン療法」が基本です。

強化インスリン療法におけるインスリンの注射の方法は、一般的にはペン型の注入器でインスリン製剤を皮下に注射する「頻回注射法」や、インスリンポンプという器械でインスリンを補う「持続皮下インスリン注入法」があります。

(1)頻回注射法

2種類のインスリン製剤を使い分けます。「基礎分泌」を補う「基礎インスリン」(持効型インスリンや中間型インスリン)を1日1~2回注射します。それに加えてに「追加分泌」を補うための追加インスリン(超速効型インスリンや速効型インスリン)を各食事の前に注射します。

(2)持続皮下インスリン注入法

超速効型インスリン製剤をインスリンポンプにセットし、あらかじめ設定した速度でインスリンをポンプから皮下へ持続的に注入することによって「基礎分泌」を補います。また、ポンプのボタン操作で食事の前にインスリンを追加で注入し、「追加分泌」を補うことができます。皮膚に留置するカニューレは2~3日に1回の交換が必要です。

1型糖尿病の食事療法

食べてはいけない物はありません。基本的には常識の範囲で、なんでも食べて大丈夫です。

その人ごとに生活スタイルやインスリン治療法が異なるので、日頃の食事について主治医や管理栄養士とよく話し合っておくことが大切です。肥満のある方では、適正な体重に近づけるような食事療法をすることが望ましいです。

糖尿病治療の基本

糖尿病治療の目的は、高血糖が引き起こすいろいろな合併症を予防する、または悪化を阻止することです。そのためには「インスリンの作用不足」を改善し、血糖値をできるだけ正常にしなければなりません。治療は基本的に食事療法、運動療法、薬物療法の3つを組み合わせて行われます。まずは食事療法と運動療法、生活習慣の改善を行います。それでも目指すべき血糖の目標に達しないときには、内服薬や注射薬による治療が行われます。薬による治療を始めた後も、食事療法や運動療法は続けていきます。食事療法や運動療法をやめてしまうと、肥満が進んでしまったり、インスリンの働きが悪くなったりして、治療の効果が弱まってしまいます。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME