メニュー

メディカルダイエット治療

メディカルダイエット治療

 

マンジャロ注射

マンジャロは、グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド(GIP)およびグルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)の二つの受容体に作用する世界で初めての持続性GIP/GLP-1受容体作動薬です。GIPとGLP-1は、膵臓でのインスリンの分泌を促進するホルモンの一種で、2型糖尿病の治療薬として承認された皮下注射薬です。GLP-1受容体作動薬は既存の治療法として広く使用されていますが、持続性GIP/GLP-1受容体作動薬は、両方の受容体に同時に作用することで、より効果的な血糖値のコントロールが期待でき、本来は糖尿病治療薬です。
マンジャロは週に一回、使い切りのペン型タイプで、注入ボタンを押すと皮下に自動で針が刺さり一回分の薬剤が注入されます。同じく週1回の皮下注射薬であるオゼンピックとは違い、患者様がご自身で1回あたりの量を設定したり、注射針を管理したりする必要がありません。
マンジャロは、血糖値の上昇を抑えるだけでなく、食欲を抑制し、胃の内容物の排泄を遅らせて満腹感を持続させることで、体重減少に優れた効果が期待できます。

GLP-1受容体作動薬

GLP-1受容体作動薬には、インスリンの分泌を促進し、グルカゴンの分泌を抑制することで、血糖値を下げる効果があります。また、食欲を抑制することで食事量を調整することができます。血糖値の改善、体重減少、食欲の抑制、高血圧などの合併症のリスク低減など様々な作用があります。糖尿病の治療を目的とする他に、食欲抑制や体重減少などの効果が期待されることから、肥満治療薬として世界中で使用されています。

GIP(グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド)とは

GIPは、グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド(Glucose-Dependent Insulinotropic Peptide)の略称で、膵臓や消化管で産生されるホルモンの一種です。食事の後の血糖値上昇に対してインスリンの分泌を促し血糖値のコントロールをより効果的に行う働きがあります。
マンジャロは、GIPの分泌を刺激することで、より効果的に血糖値の管理を行うことができます。

マンジャロで痩せる理由

理由1. 食欲を抑えられる

マンジャロは、食欲抑制作用があるため、ダイエット効果が期待できます。
 主成分であるチルゼパチドは、脳の中枢に働きかけるGIPとGLP-1という2種類のホルモンに同時に作用するため、自然に食事量を抑えることが可能です。
 マンジャロを使用することで無理なく食欲がコントロールされ、ストレスの少ないダイエットを実現できるでしょう。過食傾向のある方や間食がやめられない方にも適しており、持続的な減量を目指せます。

理由2. 満腹感を持続させる

マンジャロには、少量の食事でも長時間満足感が続くという特性があります。
 これは、GLP-1とGIPが脳の満腹中枢を刺激し、満腹ホルモン「レプチン」の分泌を促進することに加え、胃の排出速度を遅らせる働きがあるためです。
 これにより、食後すぐに空腹を感じにくくなり、間食や過食の抑制につながります

理由3. 脂肪の分解を促進する

マンジャロは、食欲を抑えるだけでなく、脂肪分解を促進する作用も併せ持っています。
 GIPの働きにより、脂肪細胞や肝臓での脂質代謝が活性化し、体内に蓄積された脂肪がエネルギーとして優先的に使われるようになります。その結果、体脂肪の減少が促され、基礎代謝の向上にもつながります。

 

マンジャロの投与法

マンジャロ注射は皮下注射であり、腹部・大腿部・上腕部に注射します。

1週間に1回注射し、初めの4週間は2.5mg から開始してその後に5㎎に増量します。

注射法などについてはクリニックにて詳細に説明致します。

マンジャロの効果

上記に示すように、マンジャロ5㎎投与で1か月後に体重減少率は約5%、3か月後には約10% が期待できます。

なお、体重減少率とは(普段の体重-現在の体重)/普段の体重×100=体重減少率です。

 

処方ができない方

以下に該当する方は処方ができません。
・18歳未満または75歳以上
・摂食障害
・過度なアルコール摂取、栄養不良
・甲状腺疾患
・膵炎、重度の腎機能障害、肝機能障害
・妊娠中、妊娠予定、授乳中
・その他医師の判断により治療の必要性が低いと判断された場合

マンジャロの副作用

・胃腸障害(吐き気・便秘・下痢・腹部膨満感)
・膵炎(激しい腹痛・背部痛・嘔吐)
・低血糖症状(冷や汗・ふるえ・動悸・全身倦怠感)

 

マンジャロの料金

マンジャロ 2.5mg       4週間分                                         21,000円(税抜)

マンジャロ5.0mg        4週間分                                         33,000円(税抜)

マンジャロ7.5mg        4週間分          42,000円(税抜)

 

サノレックス

・サノレックス錠(薬剤名称:マジンドール)は、厚生労働省が認可した食欲抑制する薬剤です。

・サノレックス錠は摂食中枢に直接作用して食欲を抑制し。少ない食事量で満腹感を得ることができ、空腹感をあまり感じません。
 食事の量が多い方、空腹で眠れない方、時々どか食いをしてしまう方におすすめです。

 

サノレックスの特徴

  • 食欲を抑えて、大食いを避けられます。
  • 食事制限をしている際のストレスを軽減できます。
  • 必ず、医師の管理下で服用する必要があります。

服薬方法

  • サノレックス錠の標準的な服用方法(飲み方)は、1日1回昼食前に服用します。
  • 投与期間は3か月以内

主な副作用

  • サノレックスは、副作用として、動悸、頭痛、吐き気、口渇、便秘、神経過敏、抑うつ等があります。
  • 医師処方の下で正しく服用して頂ければ安全なお薬で国内認可薬品です。
サノレックスの料金

サノレックス 1錠(0.5㎎) 2週間処方  5,600 円(税抜)

 

リベルサス錠

GLP-1受容体アゴニストとして作用する1回1錠の内服薬です。1日1錠で30日分となります。

・食欲抑制と代謝改善により体重減少を促進します。

・インスリン分泌の促進とグルカゴンの抑制により血糖値を管理します。

・胃から小腸への食べ物の移動を遅らせ、満腹感を長く持続させます

オゼンピックと同じ薬の内服薬で、注射はどうしても苦手という方にお勧めです。3㎎錠を4週間、その後7㎎錠を4週間、その後効果・副作用をみながら14㎎錠へと増量していきます。飲み方は毎日起床時に飲食前に120ml以下の少量の水で内服をして、30分間は飲食は一切避けて頂きます。また他の内服薬との同時服用も避けてください。内服方法は少し手間ですが、オゼンピック注射と同等の効果を経口薬で得られる点は大変大きなメリットです。

 

内服方法

1日のうちの最初の食事・飲水の前に、空腹の状態でコップ約半分の水(約120mL以下)で服用します。服用後少なくとも30分は、飲食及び他の薬剤の経口摂取を避けます。

 

副作用

 嘔気、下痢、便秘、頭痛、肝機能障害、膵炎など

リベルサス錠の料金(税抜)

3mg 錠:1回1錠 30日分  9,000円     

7mg錠:1回1錠  30日分 19,000円     

14mg錠:1回1錠 30日分    2,3000円    

 

フォシーガ

糖尿病治療薬でSGLT2阻害薬と言い、SGLT2阻害薬はSGLT2の作用を抑制することで、尿中へ糖を排泄するのを促すという働きがある薬剤です。フォシーガ(SGLT2阻害薬)は食事から摂取した糖質を尿の中に排泄し、体外に排出する作用があります。この作用により、尿から糖質が排出されますので、結果的に体重減少効果を得られます。

実際に尿として排泄させられる糖質量は1日あたり約200~500kcal分なので、1か月当たり約6000~15000kcalの排出効果があるといわれています。

1か月に約2~3kgの体重減少効果があると言われていますが、個人差はあります。

内服方法

朝食前か朝食後に1日1錠内服

 

副作用

吐き気、食欲減退、便秘、腹痛、倦怠感

フォシーガ錠の料金(税抜)

5㎎錠:1回1錠 30日分 8,800円   

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME